教えられ上手

他人に何かを教えるということは難しいですね。

教えるというと何だか上から目線みたいなのでおこがましいのですが・・・

とはいえ便宜上使わせていただきます(笑)

教えるという仕事をしていると色んな人がいるなーと感じます。

そんな時に思うのが「教えられ上手」な方がいるってことです。

同じことを教えてもらっているはずが、なぜかあの子だけ色々教えてもらってずるーいって思ったことないですか?かわいいからとか色気つかってとか。。。

すみません女子の世界観を妄想しました(笑)


きっとそういう人たちは教えてる方をいい意味で調子に乗せることができているんだと思います。そういう方がまさに「教えられ上手」な方です。


では教えられ上手な方ってどんな人でしょう?

「教えられ上手な人」=「素直な人」

だと私は思います。


例えばリアクションの良い方なんかがそうです。

「へー!」「すごーい!」「なるほど!」「さすがですね!」

こんなリアクションもらえると教えている人は燃えます(笑)

わざとらしいのはダメですよ(;^_^A


こちらからのアドバイスで「こういうことをしてみるといいよ」

と言ったことを疑わず直ぐにやってしまう方。

す、素直すぎる( ;∀;)


もうこんな人いたらいつも以上に力が入って余計な事までしゃべってしまいます。

そして素直な方は当然ながら吸収が早く成長も早いです。


逆に教えていてテンションが下がるのが

・こちらが解説している途中で「わかった!」と話の腰をおり、間違えた理解をする人

・こういうことするといいよ→「そうなんですか」と適当な返事をし何もしない

・漠然とした質問で「わからないんで教えてください」と言ってくる

これをループする人は要注意です。

仕事として教える場合は何も言えませんのでプロとして根気よく対応しますが・・・。


同じことを教えていてもこんなに差が出るんだなーと思います。

そして何より「もったいないなー」と思ってしまいます。

教えるプロとしてその人にわかりやすいように伝えることが教える者の技術と思います。

そして受け手がそれをしっかり受け止める準備が整っているとこれはすごい化学反応を起こします。


私も教える側の立場が多いため、人に教えを乞うときは注意しています。

素直であるように、そして適度にリアクションを出し、例え理解したとしても相手の話を遮らない。意外と難しいのです。。。


皆さんも教えを乞うときに「素直」に受け入れる体制を心掛けてみてください。

きっと何かが変わるはずです( `ー´)ノ



0コメント

  • 1000 / 1000